【新着情報】2025年 1月お知らせ (2025年01月07日)
肩こり
肩こりの原因
私たちは、無意識のうちに重い頭を首と肩で支えています。5~6キロもある頭を支える負担は、想像以上に大きいものです。特に日本人特有の骨格や筋肉の構造は、この負担をより感じやすく、肩こりを引き起こしやすいと言われています。
厚生労働省の調査でも、肩こりは国民が最も多く自覚する症状の一つに挙げられています。これは、現代人の生活習慣が肩こりを招きやすい状況にあることを示しています。
なぜ肩こりは起こるのか?
肩こりの原因は多岐にわたりますが、大きく分けると以下の4つが主な要因として挙げられます。
同じ姿勢の継続
デスクワークやスマホの使いすぎなど、長時間同じ姿勢を続けると、特定の筋肉に過度な負担がかかり、こりを引き起こします。
眼精疲労
パソコンやスマートフォンを長時間見続けることで、眼の筋肉が疲労し、肩や首の筋肉も緊張状態に陥ります。
運動不足
運動不足は、筋肉の柔軟性を低下させ、血行不良を引き起こします。これにより、筋肉が硬くなり、こりを感じやすくなります。
ストレス
ストレスは、自律神経のバランスを崩し、筋肉を緊張させます。特に、肩や首の筋肉はストレスの影響を受けやすく、こりが慢性化しやすいと言われています。
上記の4つの要因以外にも、冷えによる血行を悪化や、睡眠不足、姿勢の悪さ、加齢による筋肉の硬直や衰えにより、肩こりが起こりやすくなります。肩こりの原因は人によって異なります。同じような生活習慣を送っていても、肩こりの症状が全く異なる場合があります。これは、個人の体質や筋肉の状態、過去の怪我などが影響していると考えられます。
肩こりを予防するには
肩こりを予防するためには、まずは自分の肩こりの原因を特定することが大切です。そして、原因に合わせた対策を行うことで、効果的に肩こりを改善することができます。
姿勢を正す
デスクワークやスマホを使う際は、正しい姿勢を心がけましょう。
定期的な運動
ストレッチや軽い運動を習慣にすることで、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進しましょう。
目の休憩
パソコンやスマートフォンを使う際は、こまめに休憩を取り、目を休ませましょう。
温浴
温かいお風呂にゆっくりと浸かることで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進しましょう。
ストレス解消
ヨガや瞑想など、自分に合ったストレス解消法を取り入れましょう。
肩こりの改善方法
肩こりは、単に肩の筋肉が疲れているだけではありません。体のどこか、例えば骨盤や首が歪むことで、肩の筋肉に過度な負担がかかり、こりが発生している可能性があります。
なぜ肩こりはマッサージだけでは治らないのか?
肩こりを感じたときに、マッサージを受けるのは一般的な対処法です。しかし、マッサージはあくまで対症療法で、根本的な原因である体の歪みを改善するものではありません。
例えば、骨盤が歪んでいる場合、肩の筋肉が常に引っ張られた状態になり、マッサージをしてもすぐにまた肩が凝ってしまうことがあります。
当院では根本を突き止めて根本改善する施術を行います
横浜市泉区のたちばな整骨院では、肩こりの根本原因を突き止め、再発を防ぐための施術を行っています。
丁寧な検査
患者様一人ひとりの体全体を細かく診ることで、肩こりの原因となっている骨格や筋肉を特定します。
根本原因へのアプローチ
単に肩をマッサージするのではなく、体の歪みを整えることで、肩こりの根本的な原因から改善を目指します。
生活習慣のアドバイス
施術だけでなく、日常生活での癖や姿勢など、肩こりを悪化させる原因となる行動を改善するためのアドバイスも提供します。
肩こりは、放っておくと日常生活に支障をきたす可能性もあります。 もしあなたが長年の肩こりに悩んでいるなら、一度横浜市泉区のたちばな整骨院にご相談ください。 あなたの体の声を聞き、根本から改善へと導きます。